2007年03月07日
粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)
3月も継続することが決定した“軽井沢工房のおいしさを知ってほしいから”試食キャンペーン。今月の試食プレゼント『粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)』をご紹介しましょう。
「ウインナーといえば粗挽きでしょう!」という言葉が聞こえてきそうなくらい、ファンの多いウインナーですよね。一番人気かも知れません。でも、本当においしい粗挽きウインナーを食べていますか?
熟練された匠の技と厳選された原材料がつくりだす、本物のハム・ソーセージづくりが自慢の軽井沢工房は、自然豊かな信州軽井沢にて、本場ドイツの味をつくりだしています。
そこでつくる『粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)』は、、黒豚と牛肉を使用した練り肉に胡椒をきかせた田舎風。じっくりと熟成させた粗挽きウインナーです。温めて、肉汁の旨みが詰まったソーセージをお楽しみください。
粗挽きウインナーは名前の通り、塊がわかるくらい粗く挽いた原料肉を使ったウインナーです。目の粗いチョッパー(肉挽機)を使用したり、カッティングの時間を短くしてお肉の塊を壊さないように注意しながら仕込みます。これによって、お肉の風味を損なわず、肉汁が滴るような旨みのあるウインナーとなるわけです。
ハンバーグは、挽肉をよ~く練ることで粘り気が強くなってまとまり、弾力があるおいしいものとなります。それは単なる“肉”ではなく、肉とは一味違ったハンバーグとしてのおいしさですよね。
ウインナーでいえば、こちらはほそびき。きめが細かくなるよう肉を挽き、しっかりとカッティングし、よーく混ぜ合わせることで、ふわっとしたやわらかいソーセージとなります。
お肉が持つ本来の旨みを引き立たせたおいしさの粗挽きウインナーと、ハンバーグのように、お肉を新しいおいしさに導いたほそびきウインナー。お料理やお好みに合わせて、使い分けていただけたらと思います。
粗挽きウインナーは、そのままいただくのが一番おいしいように思います。目玉焼きに添えて、ボイルしておつまみに、バーベキューで焼いて。プリッと皮を破る食感と、じゅわ~っとあふれ出る熱い肉汁!(火傷注意!!)、お肉の旨みを満喫してください。
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
「ウインナーといえば粗挽きでしょう!」という言葉が聞こえてきそうなくらい、ファンの多いウインナーですよね。一番人気かも知れません。でも、本当においしい粗挽きウインナーを食べていますか?
熟練された匠の技と厳選された原材料がつくりだす、本物のハム・ソーセージづくりが自慢の軽井沢工房は、自然豊かな信州軽井沢にて、本場ドイツの味をつくりだしています。
そこでつくる『粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)』は、、黒豚と牛肉を使用した練り肉に胡椒をきかせた田舎風。じっくりと熟成させた粗挽きウインナーです。温めて、肉汁の旨みが詰まったソーセージをお楽しみください。
粗挽きウインナーは名前の通り、塊がわかるくらい粗く挽いた原料肉を使ったウインナーです。目の粗いチョッパー(肉挽機)を使用したり、カッティングの時間を短くしてお肉の塊を壊さないように注意しながら仕込みます。これによって、お肉の風味を損なわず、肉汁が滴るような旨みのあるウインナーとなるわけです。
ハンバーグは、挽肉をよ~く練ることで粘り気が強くなってまとまり、弾力があるおいしいものとなります。それは単なる“肉”ではなく、肉とは一味違ったハンバーグとしてのおいしさですよね。
ウインナーでいえば、こちらはほそびき。きめが細かくなるよう肉を挽き、しっかりとカッティングし、よーく混ぜ合わせることで、ふわっとしたやわらかいソーセージとなります。
お肉が持つ本来の旨みを引き立たせたおいしさの粗挽きウインナーと、ハンバーグのように、お肉を新しいおいしさに導いたほそびきウインナー。お料理やお好みに合わせて、使い分けていただけたらと思います。
粗挽きウインナーは、そのままいただくのが一番おいしいように思います。目玉焼きに添えて、ボイルしておつまみに、バーベキューで焼いて。プリッと皮を破る食感と、じゅわ~っとあふれ出る熱い肉汁!(火傷注意!!)、お肉の旨みを満喫してください。
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
粗挽きウインナー [軽井沢工房](3050)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
2007年02月28日
信州ハムの実店舗“軽井沢工房”のご紹介
信州ハムは、製造メーカーです。商品は、スーパー等の一般販売店で販売しているため、実店舗はありませんでした。現在も、信州ハムの商品がすべて揃う実店舗はありません。
信州ハム軽井沢工房は、軽井沢の地に、2004年に誕生しました。

軽井沢駅北口より徒歩4分。アウトレットモールとして話題の軽井沢ショッピングプラザからも程近い場所ですが、線路を挟んでいるため、落ち着いた雰囲気を感じることができます。
本社工場で製造している商品とは別に、軽井沢という自然豊かな環境の中に建てられた小さな工房で、熟練された匠の技と厳選された原材料がつくりだす、本物のハム・ソーセージをおつくりしよう。その思いが軽井沢工房となりました。
本物の味をご提供するだけでなく、みなさまにもソーセージづくり知ってもらいたい、楽しんでもらいたいという思いから、手づくりソーセージ体験もご用意いたしました!
『元祖!でぶや』では石塚英彦さんやパパイヤ鈴木さん、『ぴったんこカン・カン』では飯島直子さんと安住紳一郎アナに、手づくりウインナー体験をしていただきました。
『元祖!でぶや』のサイトでは、バックナンバーとしてその時の様子がごらんいただけます。
テレビ東京 > 『元祖!でぶや』トップページ > バックナンバー > 2004年 > 9月3日 ぶらり社長ゲットの旅~軽井沢編~の巻
※テレビ東京のリンクルールに則り、トップページのみのリンクとしています。ご了承ください。
軽井沢工房は、製造風景を自由に見学できる工房と、直売ショップ、そしてカフェ・レストラン ボン・ルパがございます。カフェ・レストランでは工房でつくったハムやソーセージを使ったおいしいメニューを取り揃えております。テラス席もございますので、軽井沢の風を感じながら、ゆったりとした時間をお楽しみいただくことができる場所です。
ぜひ、軽井沢を満喫してください。
軽井沢工房で製造する商品は、軽井沢工房に併設しているショップと軽井沢駅構内のステーションショップ、そして、信州ハムショップにてお買い求めいただくことができます。
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
体験工房のお申込やカフェメニュー等は、軽井沢工房サイト http://www.ham-kobo.jp/ をご覧ください。
信州ハム軽井沢工房は、軽井沢の地に、2004年に誕生しました。

軽井沢駅北口より徒歩4分。アウトレットモールとして話題の軽井沢ショッピングプラザからも程近い場所ですが、線路を挟んでいるため、落ち着いた雰囲気を感じることができます。
本社工場で製造している商品とは別に、軽井沢という自然豊かな環境の中に建てられた小さな工房で、熟練された匠の技と厳選された原材料がつくりだす、本物のハム・ソーセージをおつくりしよう。その思いが軽井沢工房となりました。
本物の味をご提供するだけでなく、みなさまにもソーセージづくり知ってもらいたい、楽しんでもらいたいという思いから、手づくりソーセージ体験もご用意いたしました!
『元祖!でぶや』では石塚英彦さんやパパイヤ鈴木さん、『ぴったんこカン・カン』では飯島直子さんと安住紳一郎アナに、手づくりウインナー体験をしていただきました。
『元祖!でぶや』のサイトでは、バックナンバーとしてその時の様子がごらんいただけます。
テレビ東京 > 『元祖!でぶや』トップページ > バックナンバー > 2004年 > 9月3日 ぶらり社長ゲットの旅~軽井沢編~の巻
※テレビ東京のリンクルールに則り、トップページのみのリンクとしています。ご了承ください。
軽井沢工房は、製造風景を自由に見学できる工房と、直売ショップ、そしてカフェ・レストラン ボン・ルパがございます。カフェ・レストランでは工房でつくったハムやソーセージを使ったおいしいメニューを取り揃えております。テラス席もございますので、軽井沢の風を感じながら、ゆったりとした時間をお楽しみいただくことができる場所です。
ぜひ、軽井沢を満喫してください。
軽井沢工房で製造する商品は、軽井沢工房に併設しているショップと軽井沢駅構内のステーションショップ、そして、信州ハムショップにてお買い求めいただくことができます。
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
体験工房のお申込やカフェメニュー等は、軽井沢工房サイト http://www.ham-kobo.jp/ をご覧ください。
2007年02月21日
チューリンガー [軽井沢工房](3055)
引き続き、“軽井沢工房のおいしさを知ってほしいから”試食キャンペーンでピックアップしている商品をご紹介。2月の試食プレゼント(つまり現在も継続中!)は、『チューリンガー [軽井沢工房](3055)』をご紹介しましょう。
チューリンガーって、あまり聞きなれない言葉ですよね。もちろん、写真をみていただけば、ソーセージの一種であることはわかるはず。
『チューリンガー [軽井沢工房](3055)』は、黒豚を使用した粗挽き練り肉に、マジョラムなどのハーブ系香辛料を強めにブレンド。発色剤を使用しないノンスモークのホワイトタイプに仕上げた無塩せきソーセージです。
スモークをかけないハムやソーセージを“ホワイト”といいます。名前の通り、薫製にしないのでそのままの色、なんです。
スモーク大好き!な方には「スモークの香りがないとちょっぴり物足りないんじゃない?」と思われてしまうかもしれませんが、薫製した商品とはまた一味違ったおいしさがあります。
やわらかい食感と、ハーブがはいっているソーセージ特有の爽やかな風味。ぜひお楽しみください。
チューリンガーは、ドイツ中部のチューリンゲン地方が発祥の地と言われています。チューリンゲンの森(チューリンゲンヴァルト)と呼ばれる森に囲まれた、緑豊かな地域だそう。軽井沢工房は、同じく自然豊かな信州軽井沢にて、本場ドイツの味をつくりだしています。
ウインナーやソーセージって、実はたくさんの種類があります。一種類だけでなく、複数用意して、いろいろな味を楽しみたいですね。
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
チューリンガー [軽井沢工房](3055)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
チューリンガーって、あまり聞きなれない言葉ですよね。もちろん、写真をみていただけば、ソーセージの一種であることはわかるはず。
『チューリンガー [軽井沢工房](3055)』は、黒豚を使用した粗挽き練り肉に、マジョラムなどのハーブ系香辛料を強めにブレンド。発色剤を使用しないノンスモークのホワイトタイプに仕上げた無塩せきソーセージです。
スモークをかけないハムやソーセージを“ホワイト”といいます。名前の通り、薫製にしないのでそのままの色、なんです。
スモーク大好き!な方には「スモークの香りがないとちょっぴり物足りないんじゃない?」と思われてしまうかもしれませんが、薫製した商品とはまた一味違ったおいしさがあります。
やわらかい食感と、ハーブがはいっているソーセージ特有の爽やかな風味。ぜひお楽しみください。
チューリンガーは、ドイツ中部のチューリンゲン地方が発祥の地と言われています。チューリンゲンの森(チューリンゲンヴァルト)と呼ばれる森に囲まれた、緑豊かな地域だそう。軽井沢工房は、同じく自然豊かな信州軽井沢にて、本場ドイツの味をつくりだしています。
ウインナーやソーセージって、実はたくさんの種類があります。一種類だけでなく、複数用意して、いろいろな味を楽しみたいですね。
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
チューリンガー [軽井沢工房](3055)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
2007年02月20日
シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)
“軽井沢工房のおいしさを知ってほしいから”として、現在信州ハムショップで試食プレゼントを行っています。1月の試食プレゼントだった、『シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)』をご紹介しましょう。
『シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)』は、黒豚と牛肉を使用したソフトなソーセージ生地に、黒豚の肉塊とピスタチオを混ぜ込み、型に入れてノンスモークで仕上げた色の美しい風味豊かなパテです。
パテというと、補修などに使われるパテを想像する方の方が多いのかもしれませんね。もちろん、違いますよ。わかりやすい言葉で表現するとすると、ソーセージの一種です。ソーセージの分類は幅広く、実はレバーペーストなんかも含まれるんです。驚きですよね。
『シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)』は、型に入れて仕上げるソーセージ。ドイツ語ではフライッシュ・ケーゼ(フライシュケーゼともいう)というらしいです。ちなみに、フライッシュ(フライシュ)はドイツ語でお肉のことを指し、ケーゼはチーズのことを指します。チーズ入りのお肉、という意味ではなく“チーズのような形に仕上げたお肉(ソーセージ)”ということのようですよ。
ひとくちで豊かな味わいを楽しめるパテは、オードブルやサンドイッチに最適です。ピンクのソーセージ生地の中で宝石のように輝くグリーンのピスタチオが、テーブルも華やかにしてくれます。春らしい色合いで、ガーデンパーティーにもぴったりですね♪
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!
『シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)』は、黒豚と牛肉を使用したソフトなソーセージ生地に、黒豚の肉塊とピスタチオを混ぜ込み、型に入れてノンスモークで仕上げた色の美しい風味豊かなパテです。
パテというと、補修などに使われるパテを想像する方の方が多いのかもしれませんね。もちろん、違いますよ。わかりやすい言葉で表現するとすると、ソーセージの一種です。ソーセージの分類は幅広く、実はレバーペーストなんかも含まれるんです。驚きですよね。
『シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)』は、型に入れて仕上げるソーセージ。ドイツ語ではフライッシュ・ケーゼ(フライシュケーゼともいう)というらしいです。ちなみに、フライッシュ(フライシュ)はドイツ語でお肉のことを指し、ケーゼはチーズのことを指します。チーズ入りのお肉、という意味ではなく“チーズのような形に仕上げたお肉(ソーセージ)”ということのようですよ。
ひとくちで豊かな味わいを楽しめるパテは、オードブルやサンドイッチに最適です。ピンクのソーセージ生地の中で宝石のように輝くグリーンのピスタチオが、テーブルも華やかにしてくれます。春らしい色合いで、ガーデンパーティーにもぴったりですね♪
原材料やカロリー、アレルゲン等について更に詳しく知りたい方は、詳細ページご覧ください。
シンケンパステーテピスタチオ [軽井沢工房](2252)
購入はこちらから >>
今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!