2007年03月23日

ソーセージとウインナーって何が違うの?(0000 その他)


ソーセージとウインナーって、何が違うの?
四角いソーセージも、ハムみたいなソーセージもあるけど……???


これは多くの方が疑問に思っていることではないでしょうか。シムラも、この仕事についてからその違いを知りました。では、豆知識、いってみましょう!

ソーセージとウインナーは、別物のようにとらえがちですが、実はそうではありません。ソーセージはウインナーをはじめ、フランクフルトやサラミなどを含めた総称なのです。ウインナーはウインナーという呼び名で親しまれておりますが、正式には「ウインナーソーセージ」といいます。

有名どころでいえば、以下のようなものがあります。

・ウインナーソーセージ
・フランクフルトソーセージ
・ボロニアソーセージ

これらの違いは、本来はケーシング(ウインナーの外側にある薄い皮のようなもの。かじった時にパリッとなるのは、ケーシングのおかげですね)として用いる腸が、羊か、豚か、牛かという違いです。しかし、人口ケーシングを用いることが多くなった現在では、太さの違いということになるかもしれません。ウインナーが20mm未満、フランクフルトが20~36mm未満、ボロニアが36mm以上となっています。

リオナソーセージは、太さに関係なく、にんじんやグリーンピースなどが入っているものをさします(例:軽井沢工房のシンケンパステーテピスタチオ)。このほかにも、ソーセージの中にはドライソーセージや、セミドライソーセージといったものがあります。

ちょっと驚きなのは、レバーペーストもJAS規格においては、ソーセージの分類に含まれること! 一般的にはスプレッドと考えていますよね。

ソーセージは実に種類が豊富。
一見「ハムでしょ?」と思われがちな扇型ソーセージスライスパックですが、原材料や製法の分類上はソーセージなのです。ブロックタイプの扇型ソーセージを見ていただくと、ソーセージだと納得していただけるかもしれません。
要するに、ハムやウインナーやソーセージは、人間と同じ。見た目(形状)じゃなく、中身(原材料や製造方法)が問題なんです。





もちろん、ソーセージの分類はこれだけではありませんが、簡単な豆知識としてご紹介してみました。参考になりましたか?


今すぐ、ショップへGO! 信州ハムショップへ!  


Posted by 信州ハムショップスタッフ at 11:06Comments(4)★お客さまの声
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
信州ハムショップスタッフ
信州ハムショップのスタッフです。今日もご来店、ありがとうございます。どうぞ、ごゆっくりご覧くださいませ。

ハム、ソーセージ、ウインナー、生ハム、生ベーコンだけでなく、ネットショップ限定のこだわりハムや、ミートボールやビーフシチューなどのお惣菜もあります! 無添加商品を求める方々からご愛顧いただいている“グリーンマーク”、本物の味を求める人の“軽井沢”。その他モロモロあります!

信州ハムショップへ!
オーナーへメッセージ